妊娠をすると「魚を食べるときは注意をし他方が良い」と医師や周りの人から言われることがあります。では、具体的にどんな魚に注意すべきで、どの魚なら良いのか?解説します。
妊娠中に注意すべき魚の種類

妊娠中に注意すべきマグロ
妊娠中に注意すべき魚は、
- インドマグロ
- 本マグロ
- マカジキ
- メカジキ
- ユメカサゴ
- キダイ
- メバチ
などです。上記の魚には胎児に影響を与えるレベルの水銀が含まれている可能性があるため、妊娠中には避けた方が良いでしょう。
また、「ウナギ」は食べるぎるとビタミンAの過剰摂取となり、胎児に影響する恐れがります。
妊娠中に食べても良い魚の種類

妊娠中は焼いた秋刀魚なら食べても良い
妊娠中は、
- アジ
- サバ
- いわし
- さんま
- ぶり
- かつお
- タイ
- タラ
を通常の量を食べる分であれば、問題ありません。ただし、生で食べるのは避けましょう。
妊娠中に魚卵は食べて良い?

妊娠中にイクラは避けた方が良い
「タラコ」「明太子」は、加熱をすれば適度な量であれば問題ありません。「イクラ」に関しては、新鮮な物であれば大丈夫ですが、分からない場合は避けましょう。
いずれにせよ、塩分が多く含まれているので、食べ過ぎには注意が必要です。
妊娠中に貝やカニは食べて良い?

妊娠中に加熱したカニは食べて良い
貝類は、食中毒を起こす細菌類をため込みやすい性質があるため、ノロウイルスになる確率が高くなります。妊娠中は、「カキ」や「ホタテ」などの貝類の生食は避けてください。
加熱をすれば問題ありません。ボイルしたカニなどは大丈夫です。
妊娠中にお寿司や刺身は食べて良い?

妊娠中に寿司は避けた方が良い
生魚はまれに食中毒の原因となる細菌類がいる可能性があります。妊娠中は免疫力が低下し、細菌類に感染しやすくなる恐れがあるので、我慢しましょう。
どうしても食べるなら、新鮮な物を選ぶようにしてください。
また、マグロなど、水銀を多く含んでいる魚もいるので、食べる魚の種類と量にも気を付けてください。
まとめ
大型の魚には水銀が多く含まれている可能性があり、妊娠中に食べると胎児に影響する恐れがあります。アジやサンマであれば問題ありませんが、生食は食中毒の危険があるので避けましょう。