ペットを飼っている妊婦さんが気を付けなければならないものに「トキソプラズマ」と言う原虫が挙げられます。人が妊娠中にトキソプラズマに初感染すると、胎児に影響があると言われています。
では、犬を飼っている妊婦さんも感染する危険性はあるのか?調べてみました。
-
犬を飼っている妊婦さんのよくある疑問とその答え
犬を飼っている妊婦さんは、 犬を触っても大丈夫? トキソプラズマに感染する危険性は? 犬にお腹を踏まれても大丈夫? つわりで犬の散歩に行けないときは? 出産前に準備すべきことは? 犬と赤ちゃんを慣らす ...
「トキソプラズマ」とは?
トキソプラズマとは、猫の糞や生肉に寄生することがある原虫で、人が妊娠中にトキソプラズマに初感染すると、胎児に影響があると言われています。
感染経路は、主に
- 猫のトイレ掃除のとき
- ガーデニングなどの土いじりのとき
- 加熱が不十分な生肉を食べたとき
などが考えられます。
妊娠中は初感染を防ぐためにも、抗体がない(または抗体があるか分からない)場合は、上記に挙げた感染経路に注意してください。
犬から妊婦に感染する危険性は?
トキソプラズマは猫の糞から感染する原虫ですので、犬に触れたり、犬の糞を処理しても感染の危険性はないと考えられています。つまり、妊娠中に犬に触れてもトキソプラズマに感染する危険性はありません。
ただし、犬と一緒に猫も飼っている家庭は注意が必要です。猫の糞の処理のときに素手で触れないようにしたり、トイレ掃除のあとはしっかり手洗いするなどして、感染を防ぎましょう。心配であれば、妊婦さんではなく夫に糞の処理を頼んでください。
猫が外に出たことがなく、生肉を食べさせていなければ、猫が新たに感染して、人にうつる可能性は低いでしょう。
また、トキソプラズマは土から感染する危険もあるので、ガーデニングや農業などをやっている夫婦は、気を付けてください。
まとめ
トキソプラズマは猫の糞から感染する原虫であり、犬から感染する危険はありません。犬と一緒に猫も飼っているなら、妊娠中は衛生面に気を付けましょう。
-
妊娠中に犬にお腹を踏まれた!蹴られた!胎児に影響はない?
妊娠中、飼育している犬にお腹を勢いよく踏まれたり、蹴られたり、タックルされてもお腹の赤ちゃんに影響はないのか?
続きを見る