- 子連れ防災 >
- 子連れ防災
子連れ防災

このブログは、子育て世帯を対象に、日常生活のちょっとした工夫でできる防災対策についてご紹介しています。大切な子どもの命を守り、「知っててよかった」と思えるような、そんな存在を目標にしています。
今日の出来事です。 久しぶりに晴れたので 朝、息子をベビーカーに乗せて散歩していました。 すると、 通りすがりのおばあさんに「かわいいね」 って話かけられました。 初対面のおばあさんです。 少し話して別れ際に 「白い肌でかわいいね。さわっていい?」 って聞かれました。 でも、僕が返答する前に もうおばあさんの手が息子の方に伸びてたんですよ。 足とかならまだ許せるんですけど、 顔を触ろうとしていたんですね。 とっさに僕は 「ごめんなさい。やめてください」 って言ってその場を去りました。 コロナウイルスを保菌 ...
男性は女性に比べて 「親になる」って自覚するのがスローだと思います。 「パパになる」っていうのは 子どもができて父親になる自覚 ってこと。 女性の場合、 妊娠発覚から出産までの間に 体のさまざまな変化がありますから 「ママになる」って自覚が 男性よりも強く、 そして早い段階で生まれると思います。 実際、僕の妻は 妊娠が発覚し、赤ちゃんの心拍を聞いたときから 「ママになる」って自覚が生まれたそうです。 一方、 男性は、自分の体にはまったく変化がないので、 父親になるって実感が薄いんですよ。 妻の体調の変化( ...
最近、僕は 「子育ては楽しむ!」と決めて 息子とかかわるようにしています。 以前は、 「義務だ」と感じながら 育児をしていました。 「子育てはやらなくてはならないこと」 「今の時代は、男性も育児に積極的に参加しなければならない」 といった風に 「やらされている」という考え方を持っていたんですね。 こう考えてしまう男性って、 僕だけじゃないと思うんですよ。 でも、「やらされている」って考え方は 「なんか違うな」と思うようになりました。 たしかに、 育児は親の義務ですよね。 でも、 「義務だから」と思いながら ...
突然ですが、パパになった皆さんは「おむつ替え」していますか? 「おしっこだけのおむつは替えるけど、ウンチのおむつ替えはママに任せている」なんて状態になっていませんか? 実はこれ、私なんですよ。おしっこのおむつ替えは積極的にやるけど、ウンチのときは「ママ~、ウンチだよー」なんて言って、交換をお願いしています。 ウンチのおむつ替えはニオイがダメっていうのもありますが、処理も結構大変なんですよね。 新生児のころはおむつ替えのとき、大人しくしてくれていましたし、ニオイもそれほど気になりませんでした。 ところが、離 ...
ディートなどの化学物質が含まれていない、赤ちゃんにおすすめの虫よけスプレーをご紹介。
1歳になった息子に、カルビーの赤ちゃん用お菓子「1才からのかっぱえびせん」を食べさせてみました。 1才からのかっぱえびせん - お客様相談室 | カルビー株式会社 「1才からのかっぱえびせん」は、油を使っていません。通常の「かっぱえびせん」にくらべ、薄めの味つけになっています。大きさは一口サイズ。赤ちゃんでも一口で食べられます。小麦でん粉、えび、小麦粉、砂糖、食塩だけのシンプルな原材料なので赤ちゃんにも安心。 赤ちゃんに食べさせる前に、試しに私も食べてみました。本当に薄味で、ハイハインのような優しい味。塩 ...
卵白を食べさせた息子が、卵アレルギーを発症しました。発症してすぐに愛和病院(埼玉県川越市)に診察をお願いしました。この記事では、そのときの診察内容を記録としてメモしておきます。
卵に限らず、食物でアレルギーを発症すると皮膚や呼吸器系にさまざまな異変があらわれます。 私の息子は、はじめて卵白を食べさせたときに皮膚にじんましんがあらわれました。ほかにもどのような症状があらわれるのか?アレルギーをもつ子の親として知っておかなければならないため、自分なりに調べてまとめました。同じように、お子さんが食物アレルギーを発症した方のご参考になれば幸いです。 [st_toc] 食物アレルギーの症状 皮膚の症状 かゆみ、むくみ、じんましん など 呼吸器の症状 呼吸困難(息苦しい)、ぜん鳴(ぜーぜー、 ...
体の免疫システムが過敏に働き、体に悪さをしないものまで「危険」と判断し、攻撃してしまう状態を「アレルギー」と言います。卵アレルギーの場合は、卵の白身にふくまれるタンパク質が原因でアレルギーを引き起こします。
卵アレルギー発症から病院に連れて行くまでの約1時間半の間、少しずつ変化をみせるアレルギー症状を記録しました。
100均ダイソーでは、4種類のおもちゃが買えます。それぞれ対象年齢が異なるのでご紹介します。
ヨーグルトは、食べさせやすく、他の食材との組み合わせがしやすい食材です。食べさせるときは無糖タイプを選び、加糖タイプは1歳を過ぎてからにしましょう。
「ハイハイン」は生後7ヵ月から食べさせられます。食べさせ過ぎると離乳食を食べなくなるので、保護者が適切なタイミングで、適量を与えるように配慮しましょう。
離乳食で赤ちゃんにイチゴを食べさせられるのは、いつごろか?赤ちゃんが嫌がったときの対処法は?種はどうやって取る?どうやって冷凍する?などを解説。
ツナ缶は、いつごろから赤ちゃんに食べさせられるのか?離乳食には、どんな種類のツナ缶を選べば良いのか?油・塩抜きの方法は?など、赤ちゃんにツナ缶を食べさせるときの疑問を解決します。
離乳食で赤ちゃんに卵を食べさせてみました。卵はアレルギーを発症しやすい食材の1つ。赤ちゃんの反応や、調理のポイントなどをご紹介。
納豆は、栄養価が高く手軽に食べられる離乳食です。ひき割り納豆を選べば細かく刻む必要がなく便利。生後7ヵ月を過ぎたら積極的に食べさせてみてください。赤ちゃんが苦手な様子だったら、湯通しして粘り気を取ると良いです。
100均ダイソーに売っている、離乳食用の冷凍トレイを買ってみました。今まで、普通の製氷機で離乳食をフリージングしていて取り出しづらかったので、離乳食用の冷凍トレイを使ってみました。
100均「DAISO(ダイソー)」に売っている、赤ちゃん向けの絵本「いないいないばあ」を0歳の息子に読み聞かせてみました。
男性が育児休暇を取得したものの、家でダラダラと過ごし、妻の家事や育児を手伝わない「とるだけ育休」が問題視されています。とるだけ育休になる原因は?対策は?とるだけ育休状態の夫と話し合い、解決策を導き出しました。
100均「DAISO(ダイソー)」に売っている、赤ちゃん向けの絵本「やさい くだもの」を0歳の息子に読み聞かせてみました。
何でもそろう100均ダイソー。なんと、赤ちゃん向けの絵本も100円で売っています。100均の絵本ってどうなの?と興味がわいたので、さっそく全8冊を買って0歳の息子に読み聞かせてみました。 [st_toc] 「ダイソーのあかちゃんえほん」ってなに? サイズがちょうどいい大きさで持ち運びに便利 厚紙になっているので子どもがめくっても破れにくい 角が丸くなっているので口に入れても怪我をしにくい ダイソーには、0・1・2歳児向けの絵本が売っています。ダイソーオリジナルの絵本で、価格はなんと100円(税別)。ボロボ ...
100均「DAISO(ダイソー)」に売っている、赤ちゃん向けの絵本「ぶうぶう じどうしゃ」を0歳の息子に読み聞かせてみました。
ユーキャンの「離乳食・幼児食コーディネーター」修了まで、いくらくらいの費用が掛かるのか?学費以外で、何が、どれくらい掛かるのか?実際の受講生がご紹介します。